MENU

熱性痙攣が起きた場合の対応

3歳の子供が初めて熱性痙攣になり、
救急車で搬送されました。


かかりつけの病院から詳しくお話を聞いたので、
そのことも掲載します。

初めての熱性痙攣に対して、
どう対処すれば良いのかをまとめたいと思います。

目次

熱性痙攣とは?

急激に38度近く熱が上がって、
痙攣を起こすことを熱性痙攣と言います。

大体は短時間で直ぐにおさまるそうです。

熱性痙攣が起きる原因は分かっていないとのこと。

両親のどちらかが小さい時に熱性痙攣を起こしていると、
子供も起きやすい状況にあるとのこと。
※先天性が高い。

また熱性痙攣で、
脳に後遺症が起こることはまずない。

1度熱性痙攣を起こすと、
今後2度3度と起こる可能性が高いそうです。

2度3度と起きた場合、
脳波などの精密検査を受けることになるそうです。

大体6歳くらいになると治まってくるそうです。

37度の熱でも侮らない

熱性痙攣は急激な熱の上昇によって起こるものなので、

37度で大丈夫だと思っても、
その後の容態が悪化して、
熱が急激に上昇する場合が殆どだそうです。

今回の我が子のケースもそうですが、
熱性痙攣はいきなり起きる可能性が高く、
発熱した時点で油断はしない方が良いです。

気付いた時には既に熱性痙攣というケースもあるようです。

熱性痙攣の症状

※我が子の場合

  • いきなり横向きになって海老反り。
  • 手足が曲がって、震える。
  • 目は見開いている状態で視点が定まっていない。
  • 呼びかけても意識がない。
  • 口から泡が出る。

目が白目を向く
唇が紫になる
顔が青白い

などの症状もある模様。

熱性痙攣の対処方法

熱性痙攣を起こしたら、
まず身体を横向きにして、
口の中の異物が喉につまらないようにします。

脇の下と首の大動脈を、
氷やアイスノン、保冷剤などで冷やして、
熱を少しでも下げます。

熱を逃がすため、
着ているものを薄着にします。

水分補給をこまめにします。

熱性痙攣になったら把握すること

熱性痙攣が起きている時間を測る。

これは救急車を呼ぶ判断になるので、
必ず時間を測ってください。

5分以上痙攣が起きていたら危険と判断してください。

熱性痙攣の予防

ダイアップという坐薬が開発されて、
熱性痙攣を防ぐ事ができます。

ダイアップ坐薬を最低2錠常備しておきます。

予防は2種類あります。

熱が37度半ばの時点でダイアップ坐薬を入れる

熱に気付いて37度半ばになったら、
直ぐに肛門にダイアップ坐薬を入れてしまうことで防ぐ方法です。

ダイアップ坐薬には眠気、ふらつきなどの副作用がありますが、
かかりつけの医師によると大した副作用ではないとのこと。
※親が側で見ていればに限ります。

8時間後に熱が下がらず、
38度代が続いている場合は、
再度痙攣予防のため、
もう1度ダイアップ坐薬を投入します。

ただ、
急激な発熱でいきなり熱性痙攣になる場合が多く、
間に合わない場合が殆どだそうです。。
※我が子もそうでした。

間に合わなかった場合は、↓の手順になります。

1度熱性痙攣を起こした後に、ダイアップ坐薬を入れる

1度熱性痙攣を起こして、
1回おさまったら、
肛門にダイアップ坐薬を入れる方法です。

2回目が起きることを防ぐため、
8時間後にもう一度ダイアップ坐薬を入れます。

症状によって医師から指示があった場合のみ、
2回目のダイアップ坐薬を挿入してから、
16時間以上の間隔をあけて3回目を挿入する。

どちらがいいか?

どちらがいいのかを、
かかりつけの医者に聞いた所、
母親に委ねられるそうです。

熱性痙攣を見たくない場合は、
もう直ぐにダイアップ坐薬を投入。

熱性痙攣になって、
2回目以降の熱性痙攣を防ぐ為にダイアップ坐薬投入。

母親の判断次第です。

ダイアップ坐剤について

以下、病院からいただいた、お薬のしおりから引用です。

お薬の名前:ダイアップ坐剤6mg
記号・色:白〜淡黄
飲み方/使い方:医師の指示通り(8時間後に投与→※わが子の場合

ダイアップ坐剤の効能効果

けいれんをおさえる薬です。
発熱にけいれんをおさえる坐薬です。

ダイアップ坐剤の注意事項

アルコールを含む飲料水は薬の作用を強くしますので避けてください。
眠気、注意力・集中力・反射運動能力などの低下が起こることがありますので。
使用後の行動に注意してください。

※必ず医師の指示に従ってください。

ダイアップ坐薬の挿入の仕方

坐薬が肛門から漏れないように、
挿入したら5秒位抑えておきます。

もし漏れてしまったら、
新しい坐薬を挿入し直します。

救急車を呼ぶ判断は?

5分位熱性痙攣が起きたら場合

1度熱性痙攣が起きておさまった後に
2回、3回と続いた場合

上記の場合は、
救急車を呼んでよいそうです。

ただ、初めて痙攣を起こした場合は、
それが熱性痙攣なのかを、
両親が判断するには難しいと思うので、
最初に痙攣を起こした場合は救急車を呼んでも良いみたいですね。

もし熱性痙攣じゃなく、
髄膜炎、脳炎、てんかんだった場合は、
子供の命に関わってくると思うので…。

救急車に乗る時に必要なもの

もし必要なものを忘れると、

自費になるか、
後でもう一度病院に行かなければならないので、

救急車に乗る人が持っていったほうが良いです。

  • 保険証
  • 市の子供の医療費が無料になる受給者証明書
  • かかりつけの病院の診察券

かかりつけの病院の診察券が必要なのは、
救急車で搬送された先で診てもらった病院の先生が、
かかりつけの病院宛に、
症状や当日の対処などの診断結果を記載した紹介状を書いてくれるので、
必要となる時があります。

救命救急士、病院で聞かれること

  • 住所
  • 年齢
  • 性別
  • 体重
  • 熱はいつからか
  • 発熱してからのその日の経緯
  • 痙攣は何時頃か
  • 痙攣している時間はどれくらいか
  • 痙攣している間の症状
    1. 目の状態
    2. 手や足の状態
    3. 口から泡が吹いている
    4. 意識があるか
    5. 顔色
  • 熱は何度か
  • 両親に痙攣の過去はあるか

住所が分かりにくい場所にある場合は、
1人が外に出て誘導をすると良いです。

かかりつけ医の指示に従う

救急車で搬送された翌日に、
かかりつけの病院に行くように言われます。

かかりつけの病院の先生の指示に従うように言われるので、
必ず翌日に紹介状を持って病院に行き、
その後の病状を診てもらいましょう。

救急車で運ばれた病院での処置は、
応急処置に過ぎません。

我が家は翌日に病院に行った時には、
既に熱が平熱に戻り、
変に元気になって、
徹夜看病疲れの私の方がヘロヘロでした。。

なので、
薬などは一切出ず、
熱性痙攣の詳しい説明を受けて終わりました。

普段病気しない健康優良児は、
治るのもあっという間でした。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関東に庭付き一軒家を購入したのを機に、ガーデニングに挑戦し続けています。旦那をそそのかしては植物を購入し、試行錯誤しながら育て中♪転勤族の為、2〜3年周期で庭を放置しなくてはいけないのが悩みのタネ。たまに自宅に行くと、アレ?手入れしていた時より植えた宿根草が雑草並みに元気になってる…なぜだ…なぜなんだ!?

コメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次