今日のあさイチ、『ママ友トラブル』でした。
来年から幼稚園に通うこでこ。
ママが避けては通れない道…。
正直、衝撃過ぎて言葉になりませんでした。。
大人になっても陰湿なイジメをする女子って…。
こういうの、親がやっていることを子供は見てるんですよね。
私も会社で転職して直ぐに、
仕事上で女子から無視とかありましたが、
それをやっている人って、
影でやっているかもしれないけれど、
見てる人は見てるんですよ。
この場合、子供の教育上良くないですよね。
絶対、子供見てますもん。
性格の悪い子って、
こういう幼少時に母親がやっていることを、
無意識に植え付けられているんだと思います。
怖いですよね。。
さて、あさイチメモです。
アンケートで24%がママ友トラブルにあった。
告げ口ママにご用心
ある事ないこと言いふらす。
子供も仲間はずれにされる。
自分の地位を保つ為に、一人を落とす。
一年かけてじっくり人間関係を作ることがポイント。
ママ階級
- 1位:夫の職業や収入…66.7%
- 2位:子供にかけるお金…55.6%
- 3位:子供の学力や運動能力…66.7%
- 4位:住まいの広さや立地…50.9%
- 5位:専業主婦かどうか…31.5%
- 6位:結婚前の職業…25.9%
- 7位:自分の容姿…17.6%
6位の専業主婦であるかどうかは、
専業主婦だと階級が低いってことらしいです。
今は働くママが偉いってことなのでしょうか…?
よく分からない…。
SNSで複雑化
公開範囲を省かれる。
ボスママ
誰か一人が抜けると悪口
ボスママがよそよそしく。
FacebookやLineでブロックされる。
ママ友と子供が同時に仲良くなることはない。
幼稚園時代は一番の親友が出来やすい。
SNSで親しくなった人48.7%
ママ友とのSNSを使うのが煩わしい47%
学校の役員をSNSでやり取り便利だけど、トラブルも。
LINE上ではっきり言わない。
どっちとも取れるような返事をすることがポイント
ママ友イジメ
自分の子供を守るために、ママ友イジメ。
結婚前の親友。
親友との子供同士で自分の子供がいつもケンカで泣く。
それがキッカケで親友と溝
ママ友の世界が全て。
いじめられている側に味方してしまう。
集団心理が働く。
怖いなぁと思う。
大人になってもつまらない事するママ友がいるんだったら、
最初から広く浅く付き合った方が楽。
ママ友のトラブルで、
子供も辛い思いをするなら、
余り関わらず、
子供同士の付き合いを優先した方が良さげ。
家に呼ばない。
家に呼ぶと家を舐めるように見られる。
裏連絡網がある。
距離なしママ
ママ友の厚かましい行動に困り果てる。
家に入れない。
家に入り浸られる。
仕事しているママは、子供を専業主婦に預けちゃいけない。
狙われる人は良い人。
あなたにとってママ友とは?
- 子育ての情報源……80.4%
- 悩み事の相談相手…56.1%
- 日常の話し相手…49.0%
- 遊び相手…39.9%
この結果を見ると、
私…ママ友を敢えて作る必要ないなって思いました(^_^;)
だって、全国に友人いるし、
その中には同じ年くらいの子供を持っている友人もいるし。
リアルで会って話さなくても、相談相手いるし。
遊び相手も別にいるし…。
確かに地域特有の子育ての情報源って必要かもしれないけれど、
みなどこも同じ気がするので、
敢えて必要以上にママ友作ってまで情報収集する必要ない気がする。
子供同士が友だちになったとしても、
親同士が良き友人になるとは限らないとのこと。
これは分かる。
だから、どちらかと言うと、
元々友人で、
それで子供同士遊ばせたほうが良いと思う。
結婚前の親友と子供がきっかけで離れたというケースも、
あさイチでやっていたけど、
たぶんこれって出演者も言っていたけど、
他に良い方法があったと思う。
解決方法
作戦1遠くの友作戦。
ママ友と繋がりのない友人を見つける。姉妹でも親でもよし。
作戦2不線をはっておく作戦。
卒業はある。
延々続くわけではない。
( ´ー`)フゥー...
今から憂鬱になってくるね。。
こういうのを見ると…(;´∀`)