MENU
  • 教育・習い事
    • チャレンジイングリッシュ(Challenge English)
    • 【進研ゼミ】小学講座幼稚園から始めていた【こどもちゃれんじ】から、小学校入学で【進研ゼミ 小学講座】にバトンタッチしました。 毎日コツコツとチャレンジパッドを開いて、遊び感覚で勉強している様子を綴っています。
      • 1年生
    • こどもちゃれんじ
    • こどもちゃれんじ Englishベネッセのこどもちゃれんじの英語教材、こどもちゃれんじ ぽけっと Englishを始めてみました。
    • コスモスポーツクラブ年中の時に転園した幼稚園がスポーツクラブを導入していました。 転園仕立ての時に、やはり年少から続けてきた周りのできる子に囲まれて、いじける時があったそうなのですが、担任の先生とコスモスポーツクラブの先生の熱心な指導のおかげで一生懸命取り組むようになりました。 幼稚園を卒園してからは、体操教室を続ける為にコスモスポーツクラブに通っています。 その記録をまとめています。
    • スイミングスクール
  • 妊娠
    • 妊娠超初期
    • 妊娠初期
    • 妊娠中期
    • 妊娠後期
  • 出産
  • 幼稚園幼稚園に入園に関する記事です。3年保育予定です。
    • 入園準備
    • トラブル
    • 年少
    • 年中
    • 年長
  • 小学校
    • 入学準備
    • トラブル小学1年生から6年生までに起きた学校やお友達などのトラブルを中心に纏めています。
    • 小学1年生
    • PTA
  • 流産
  • 不妊多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の不妊症の為、婦人科に不妊治療通っています。
  • ライフスタイル
    • 家具購入した家具のお店の対応や、使い心地やメリット・デメリットを載せています。
    • あさイチNHKあさイチの生活に役立つ情報をメモしたブログです。
    • オススメ商品実際に購入して、便利だった&役に立ったオススメ商品の感想を書いています。
    • ゲーム
    • ハンドメイド子供用に作ったハンドメイド作品です。
    • 家事【掃除&洗濯】
    • 家電
Babylog
  • 妊娠
  • 出産
  • 教育・習い事
  • 幼稚園
  • 小学校
  • 流産
  • 不妊
  • ライフスタイル
  • 妊娠
  • 出産
  • 教育・習い事
  • 幼稚園
  • 小学校
  • 流産
  • 不妊
  • ライフスタイル
Babylog

家庭訪問で先生に聞くべきコトまとめ

2018 5/07
小学校
2018.05.02 2018.05.07

小学校で初めての授業参観が終わり、役員決めと言う名の懇談会が終わり、親にとって5月に入って最初の学校行事といえば、家庭訪問。

とうとう家庭訪問の日時が決まり、まだそう経っていない子供の学校生活の様子を聞くチャンスがやってきました。

今まで幼稚園では親が幼稚園に出向いて、担任の先生からお話を聞くというスタンスでしたが、小学校からは担任の先生が生徒の自宅に訪れるというスタンスに変わります。

家庭訪問で担任の先生に聞くべき事をいくつかまとめてみました。

親もバタバタとして、子どもの様子を見る余裕がなくて、聞く事がない!という方の参考になればと思います。

目次

学校生活を問題なく過ごせているか?

授業参観と今の子どもの様子を把握する

入学して間もない頃に、いきなり授業参観があったのですが、その時の子供の様子をチェックしておき、それから現在の様子に差がないか確認しておきます。

もう5月に入るので、流石に慣れ始めてきたと思います。

小学校入学当初は落ち着きがないのはしょうがないのですが、落ち着いてきた今はどんな様子なのかお話を担任の先生に聞いておきます。

先生のお話をきちんと聞けているか?

授業参観では…まぁ、案の定集中できていない様子で、親の方を向いたり、先生の話は聞いていないし、お友達とお話ししたり、道具で遊んだり…と好き勝手やっていたわけですが(自分の子供だけでなく他の子も…)、まずは先生のお話しをきちんと聞いて授業に取り組めているか?が大事です。

優先順位は先生のお話をきちんと聞いているか?ですね…。

この担任の先生のお話がきちんと聞けるかどうかの基本的な事が出来ないと、この先授業にどんどん遅れていく可能性があります。

子供とお友達の様子

女の子は精神面での成長が男の子より早いですが、幼稚園ではまだその差が広がらず、男の子女の子一緒に遊ぶ事が多いです。

小学生になると精神面での成長差が広がるので、成長が早い女の子は女の子同士で遊んだりする事が多くなります。

逆に男の子も男の子同士で遊ぶ事が多くなるのですが、今まで女の子と遊ぶ事が多かった我が子は、同性のお友達とうまくいくのか不安です。

というのも、男の子は小学校に上がると、強弱の差が歴然として出てきます。

お友達との関係がうまく築けているかを担任の先生に聞きましょう。

学校側の入学に当たっての要望(生活習慣など)ができているか?

入学前に、これだけは出来ていてほしいという小学校の要望があったと思います。

例えば、

  • 雑巾が絞る
  • 下着を全て脱がずに用を足す
  • 衣服の脱ぎ着ができる
  • 挨拶をする
  • 早寝早起き
  • 片付けの習慣
  • 自分の名前を読めるようにする
  • 紐を結ぶ

など、学校によって様々だと思います。

自分の子供が学校できちんと要望されている事が出来ているかを確認しましょう。

特に雑巾の絞り方など、家で練習できる事もあるので、学校で出来ていない事があれば、早急に家で練習した方が良いです。

周りができる事が、自分だけできないとなると、お友達にからかわれたり、自信の喪失になったりするので…。

給食は時間通りに食べられているか?

家でダラダラ食べてしまう子は要注意です。

うちの子は、朝も夜もダラダラ食べて、毎回注意しているので、学校でもダラダラ食べていないか心配です。

幼稚園でも気になって担任の先生に聞いて大丈夫そうだったのですが、小学校では他の幼稚園と食べるスピードが異なったりするので、食べるのが遅くて迷惑をかけていないか気になります。

授業中、お腹空いたと言わないか?

実は我が子は、すぐお腹が空く子です。

こういうと普段食べさせていないように思われますが、朝食はきちんと食べさせています。

ですが、なぜかすぐお腹空いたと言います…。

お腹空いたと言うと、直ぐに集中力切れてうるさくなるので厄介なんですが、担任の先生に伝える理由は他にあります。

それは他人から見たら、普段からご飯を食べさせていないんじゃないか?と思われるからです💧

誤解されるのは嫌なので、誤解される前に手を回しておいた方がラクですね…。

でも考えてみれば、私の若い頃も授業の2時間目後に、お腹グウグウ防止におにぎり食べてましたね…。私に似たのかも💧

おかわりしているか?

なんせ普段家で食べる量が大人並みです。

流石に旦那と同じ量は食べれませんが、私より食べます💧

以前、外食でピザを食べた時に、私は3切れでお腹いっぱい、旦那は4切れでお腹いっぱいだったのに、子供5切れ食べましたからね?

お腹ポンポコリンでしたが💧

当然同じ年の子供の平均以上は食べるので、おかわりしないともたないはず…。

食事マナーが悪くないか?

家で食事マナーを一応教えているものの、中々直らない癖があったりします。

右手を添えずに(※左利き)、お皿をひっくり返す事が度々あったり…。

念の為、学校での食事マナーを聞いて、ヤバそうだったら家で再教育ですね。

食事マナーはまだ小さい頃に教えこまないと、大人になってから大変です。

子供の頃からの癖って中々抜けないんですよね…。だから、子どもの内から悪い癖は直した方が良いです。

まだ容認できる範囲は以下のリスト。

  • こぼして食べていないか?
  • お友達と食べながらお話ししていないか?

ただし、以下は要注意

  • 足を立てていないか
  • 食べながら出歩かないか
  • 肘をついて食べていないか

特にお座敷で大人が足を立てて食べていると周りからドン引きされるので要注意です。

過去のトラウマ・不安要素を伝える

我が家は幼稚園年中で引っ越してきました。

引っ越してくる前の幼稚園で、環境が最低最悪レベルのところで、子供の心にトラウマが残る酷さでした。※転園した数年後、命に関わる事故を起こしテレビや新聞でニュースになって炎上した。

卒園した幼稚園はとても素晴らしい幼稚園で、酷い目にあったトラウマを克服する事が出来ました。

ですが、小さい頃に傷ついた心は、そんなに簡単に消せるものではありません。

大人しく控え目で人見知りの我が子がいじめっ子にいじめられないか?

幼稚園で子供がどうだったのかを伝える

他にも聞くべきか迷った時に聞くヒント

参観日で気になった事を箇条書きする

参観当日の子どもの様子をよく観察して、気になった事をメモしておきます。

例えば、先生がお話ししている時に、お友達と話したり、

懇談会で担任の先生から配布された資料に目を通して、気になった事やメモしていた事をヒントにします。

幼稚園で他の学校の情報を仕入れてヒントにする

これが意外に重要だったりします。

先日、幼稚園のママさん達と集まる機会があり、お互い通う小学校の情報共有をしました。

それと合わせ、持ち家の近くの学校環境を比較して、今通う学校流石にどうなの?レベルがあったりします。

同じ市内なのに集団登下校があったりなかったりする

同じ通学路はコース別に分かれてはいるものの、登下校は各自でする感じで、新1年生が1人で歩いている姿も度々見られます。

関東の自宅近くの学校の登校は、朝決まった時間にみんなが集まって、高学年が人数を数えて指示して学校に行っています。

ママさんの通う学校では集団下校があるようで…

下校時は友達が居れば良いのですが、まだ新1年生で1人の場合もありますから、ちょっと不安ですよね。

学校まで徒歩5分くらいなので、我が家は送り迎えしちゃってます。

1番事故率が高いのは新1年生で、何かあってからでは遅いですし、不審者情報も度々流れてきますから、親の隙が子どもの命取りだったりするので、当分送り迎えする予定です。

もし危なそうだったら、同じ市内の学校ではこういうシステムだと聞いたのに、なぜこの学校ではやらないのか?と提案しても良いと思います。

同じ市内の学校なのにシステムに不公平がないか?

同じ市内で同じ税金で運用されているはずなのに、学校によって環境の差があったりします。

教育格差が問題視されている中で、義務教育の中でも教育環境格差があるんです…。

実は住む土地によって、教育環境格差が激しいんです。

関東の自宅の最寄りの小学校では、既に電子黒板が導入されていたりします。

ですが、現在の地方の小学校では昔ながらの黒板。

お金がない自治体は、教育環境にお金をかけられないという現状を目の当たりにした瞬間でした。

まだ同じ市内で同じ環境なら許せます。

同じ市内でも環境に差があったりするから厄介です。

例えば、子供にビーコンを持たせて、小学校の校門を出たら保護者に通知が来るシステムが他の市内の学校にはあるのに、子供が通う小学校にはないなどの、システムの違いがあったりします。

それを聞いて愕然としたのですが、実は企業が試験的に導入しているケースもあります。

まとめ

担任の先生に聞く優先順位としては、

  • 子供が問題なく学校生活に馴染めているか
  • 担任の先生のお話を聞き授業をきちんと受けられているか

最低でもこの2つは担任の先生に聞きましょう。

以上、参考になれば(^-^)v

家庭訪問の関連記事

  • 小学校に入って2回目の家庭訪問
  • 家庭訪問までにやるべき事リストまとめ
  • 家庭訪問で先生に聞くべきコトまとめ
  • 【家庭訪問】先生に子供の学校での様子を聞く

今売れている児童文庫

  • ふしぎ駄菓子屋銭天堂 [ 廣嶋玲子 ]
    廣嶋玲子 jyajya 偕成社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】BKSCPN_【d061006】 フシギダガシヤゼニテンドウ...
  • ふしぎ駄菓子屋銭天堂2 [ 廣嶋玲子 ]
    廣嶋玲子 jyajya 偕成社BKSCPN_【d061006】 フシギダガシヤゼニテンドウニ ヒロシマレイコ ジャジャ 発...
  • くもんのうた200えほんことばの豊...
    著者公文教育研究会(監修)出版社くもん出版発行年月2017年10月ISBN9784774326917ページ数287Pキーワード...
  • ふしぎ駄菓子屋銭天堂(3) [ 廣嶋...
    廣嶋玲子 jyajya 偕成社BKSCPN_【d061006】ふしぎ駄菓子屋 フシギ ダガシヤ ゼニテンドウ ヒロシマ,レイ...
  • ふしぎ駄菓子屋銭天堂9 [ 廣嶋玲子 ]
    廣嶋玲子 jyajya 偕成社フシギダガシヤゼニテンドウキュウ ヒロシマレイコ ジャジャ 発行年月:2018年04...

今売れている学習参考書

  • 塾へ行かなくても成績が超アップ!...
    葉一 フォレスト出版ジュクヘイカナクテモセイセキガチョウアップジタクガクシュウノキョウカショカリ ...
  • 2021 2022年受験用全国高校入試問...
    旺文社 旺文社ブンヤベツカコモンシャカイ オウブンシャ 発行年月:2020年06月16日 予約締切日:2020年0...
  • 小学高学年 自由自在 算数 [ 大場...
    大場康弘 伊藤広基 増進堂・受験研究社ショウガクコウガクネンジユウジザイサンスウ オオバヤスヒロ イ...
  • 立命館大学(後期分割方式・「経営...
    2021年版;No.532 大学入試シリーズ 教学社編集部 教学社リツメイカンダイガクコウキブンカツホウシキケ...
  • 立方体の切断の攻略 ([バラエテ...
    [バラエティ] 学研プラスリツポウタイ ノ セツダン ノ コウリヤク 発行年月:2012年11月 サイズ:ムッ...
小学校
家庭訪問
  • 小学校の大量プリントをEvernoteで一括管理&整理!
  • 溶連菌で抗生物質が効かずに再発した場合

この記事を書いた人

Eternal-tearsのアバター Eternal-tears

関東に庭付き一軒家を購入したのを機に、ガーデニングに挑戦し続けています。旦那をそそのかしては植物を購入し、試行錯誤しながら育て中♪転勤族の為、2〜3年周期で庭を放置しなくてはいけないのが悩みのタネ。たまに自宅に行くと、アレ?手入れしていた時より植えた宿根草が雑草並みに元気になってる…なぜだ…なぜなんだ!?

関連記事

  • 【家庭訪問】先生に子供の学校での様子を聞く
    【家庭訪問】先生に子供の学校での様子を聞く
    2018.05.11
  • 家庭訪問までにやるべき事リストまとめ
    家庭訪問までにやるべき事リストまとめ
    2018.05.04
  • 小学校に入って2回目の家庭訪問
    小学校に入って2回目の家庭訪問
    2019.05.14

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  1. ホーム
  2. 小学校
  3. 家庭訪問で先生に聞くべきコトまとめ
人気記事
人気記事
  • 家具蔵でダイニングテーブルを買いました!
    家具蔵でダイニングテーブルを買いました!
    2013.12.07
    家具
  • 妊婦でも安心して食べられるのど飴
    妊婦でも安心して食べられるのど飴
    2017.09.23
    妊娠
  • KEYUCAで買ったダイニングテーブル、不良品が届いた!しかも、これを商品として売っていると言われた!
    KEYUCAで買ったダイニングテーブル、不良品が届いた!しかも、これを商品として売っていると言われた!
    2013.12.05
    家具
  • あさイチ「大丈夫?保育の質」
    あさイチ「大丈夫?保育の質」
    2016.02.17
    あさイチ
  • パルシステムの勧誘が酷い…
    パルシステムの勧誘が酷い…
    2014.01.08
    日々のブログ
Category
  • お絵描き(5)
  • ライフスタイル(106)
    • あさイチ(28)
    • オススメ商品(16)
    • ゲーム(5)
    • テレビニュース(17)
    • ハンドメイド(5)
    • 家事【掃除&洗濯】(7)
    • 家具(8)
    • 家電(11)
    • 料理(2)
    • 旅行(1)
    • 転勤族(6)
  • 不妊(27)
  • 健康(72)
    • アレルギー(6)
    • 予防接種(12)
    • 病気(48)
  • 出産(8)
  • 妊娠(76)
    • 妊娠中期(24)
    • 妊娠初期(12)
    • 妊娠後期(15)
    • 妊娠超初期(8)
  • 小学校(62)
    • PTA(1)
    • トラブル(7)
    • 入学準備(8)
    • 小学1年生(26)
    • 小学2年生(14)
  • 幼稚園(80)
    • トラブル(10)
    • 入園準備(13)
    • 年中(27)
    • 年少(17)
    • 年長(11)
    • 転園(2)
  • 教育・習い事(87)
    • 【進研ゼミ】小学講座(9)
      • 1年生(5)
    • こどもちゃれんじ(8)
    • こどもちゃれんじ English(13)
    • コスモスポーツクラブ(22)
    • スイミングスクール(7)
    • チャレンジイングリッシュ(Challenge English)(9)
    • ワールドワイドキッズ(Worldwide Kids)(1)
    • 硬筆・習字・書道(3)
    • 英語教室(2)
  • 日々のブログ(19)
  • 流産(7)
  • 育児・子育て(439)
    • イベント(5)
    • トイレトレーニング(36)
    • 乳児(127)
    • 孫との関わり方(3)
    • 幼児(226)
    • 新生児(24)
    • 早期新生児(6)
    • 離乳食(4)
Archive
運営サイト
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Aquariumlog
  • Lovelog
メールで購読

218人の購読者に加わりましょう

  • About
  • 育児・子育て
  • プライバシーポリシー

© 2020 Babylog.

目次
閉じる