もうちょっと小さかった頃は、人参もピーマンもよく食べてくれたのですが、
味覚が発達してきた影響で、
人参とピーマンを避けるようになってしまいました。
ご飯に枝豆をすりつぶしたものも、
大好きだったのですが、
枝豆もたべられなくなってしまいました。
食べることには食べるのですが、
テーブルにこぼしたり、
床の上にポイしたりする確率が非常に高くてですね…。。
どうにか食べられるようにならないかと、
今日は夕飯のおかずが鶏つくねだったので、
人参とピーマンをみじん切りにして混ぜてみました。
鶏つくねの作り方
下記の材料を混ぜて、
油を敷いた鍋で薄っすら焦げ目が付くくらいに焼く。
フライパンに種を入れる時は、
大体大さじ1強くらいを垂らして、
中に火が通りやすくするため、薄めに焼いています。
焼き終わったら、タレを鍋に入れて、
とろみが付くまで熱する。
ただ、子供にあげる場合は、
タレが染みすぎると味が濃くなるので、
早めに取り出す。
- はんぺん1枚
 - 鶏挽き肉250g
 - 卵1個
 - 片栗粉大さじ2
 - マヨネーズ大さじ2
 - 塩こしょう少々
 - 人参1/3
 - ピーマン1個
 - ネギ5センチ程
 
タレ
- 醤油おおさじ2
 - みりん大さじ2
 - 酒おおさじ2
 - 砂糖小さじ1
 
こでこの様子は…
もうバクバク食べてましたねw
いつもは、スプーンで人参やピーマンが入っているのを見ると、
テーブルに落として、
選別して食べる子なので、
今日はそれがなかったので、
入っているかどうかが分からなかったんだと思いますw
実際、私達が食べても分からなかったのでw
いつもは人参とピーマンを入れない鶏つくねで食べています。
こうやって味をごまかして食べさせる方法もありますが、
ごまかさなくても、
にんじんやピーマンって美味しいんだよっていうのを分からせてあげたいなぁ。
そうなるには、もうちょっと大きくならないとわからないのかもしれませんねw