小学2年生に進級し、小学1年生の時に買った学習教材は全て終わりました。
市販されているZ会や公文の教材を中心にやってみて、今年も引き続きコツコツと勉強をさせようと思い、Amazonで教材を購入しました。
Z会のグレードアップ問題集
Z会のグレードアップ問題集を買うか悩みましたが、普段の勉強で使う為に今年も購入しました。
国語と算数を2冊ずつ。
うちの子は計算・図形の問題を解くのが楽しい反面、読んで答える算数の文章題や国語の読解は面倒で嫌がります…。
良く読めば分かる問題も、面倒臭がってちゃんと読まずに問題を解いて、答えを間違えるパターンが多いです(^_^;)
去年は夏休みから始めましたが、今年は学校の授業と並行して取り組もうと思います。
調べて覚える2年の漢字辞典ドリル
小学校1年生で使っていた学校の漢字ドリルの内容が圧倒的に不足しているので、絶対必要だなと買いました。
特に漢字の読みが複数ある場合、この漢字辞典ドリルが効果を発揮します。
いろんな読み方の例が沢山載っているので、漢字の宿題で書いた漢字にふりがなを振る時は、この漢字辞典ドリルを使おうと思っています。
夏休みに購入を決めている問題集
小学校1年生でコツコツと家庭学習を頑張った影響なのか、Z会の問題集でさえ簡単と言い出すようになったので、問題集の中でも比較的難しいレベルのものを、今年の夏休みに取り組もうと思っています。
書店で内容を見てきましたが、とにかく問題がビッシリで長い!
これを普段やるのは酷なので、夏休みに集中してやらせることにしました。
今まで、【進研ゼミ小学講座】のオプション教材:考える力プラス講座が、市販のどの問題集よりも考えさせられて難しいと思っているので、恐らくレベル的には大丈夫だと思っています。
進研ゼミ
小学1年生から引き続き契約したのが、進研ゼミのチャレンジパッドと考える力プラス講座です。
チャレンジイングリッシュは小学講座の方に取り込まれたので、解約しました。
まとめ
我が家は小学1年生時に、進研ゼミの考える力プラス講座でかなり基礎学力を叩き込んだので、小学2年生になった今年は、更に難しい問題集を夏休みに取り組んでレベルアップしようと思っています。
学校の授業が簡単すぎてつまらないレベルになっているので、本人も難しい問題集に取り組みたいと言っています。
普段はそこそこ解けるZ会のグレードアップ問題集、思考力を育てる考える力プラス講座でベースアップ、夏休みにトップレベル問題集でレベルアップをしようという計画です。
引き続き、英語も続けていきます。