午前保育が始まり、
週1で行われている英語の課外授業も、
午前保育後に巻きで行われるお知らせが届きました。
午前保育の後に英語教室を12時半まで、
1ヶ月分を来週纏めてやる形になります。
8月分は2学期再開後3日連続で行うお知らせが届きました。
英語の先生にも夏休みがありますから、
通常は1ヶ月4回ですが、
7月と8月だけは月3回に減ります。
前の幼稚園では8月の月謝を払いつつも、
お知らせなど一切来ませんでした。
それどころか年間スケジュールでやる日が確定されていたため、
夏休みは空白だったので、
8月分の月謝を払っているのに、
行われていない状況って…
前の幼稚園が如何にずさんだったか、
身に沁みて分かりました(^_^;)
それどころか、
前の幼稚園では子供が「英語の先生がお休みだった!」と言う事もあったのですが、
後日の振替とかどうなっているのかお知らせも一切来ない状況でした。
英語の日は必ず教材を持っていく事になっていますから、
振替が別の日に行われるのならば、
お知らせして教材を持たせなければなりません。
親がこういう状況を一切把握できない前の幼稚園に不信感を持っていたのですが、
幼稚園側も子供が親にお休みだったと言う事を、
あまりうまく言えない年齢でもある幼児だからと甘く見ていたのかもしれません。
前の幼稚園では英語教室が幼稚園の時間内に行われることもあって、
親がやったのかやっていないのかさえ把握できない状況でした。
前の幼稚園は時間内に行われて、
帰りもバスに乗って帰ってくるのは物凄くラクでした。
でも、今の幼稚園は幼稚園の時間外に行われることもあって、
お迎えに行かなければならないデメリットはありますが、
やったのか、やっていないのか把握しやすくなりましたし、
お迎えでちょっと早めに行って英語教室の内容を把握できる事もあって、
結果的に時間外に行われた方が親としてはメリットの方が大きいと感じました。
今の幼稚園は色んな面でキチッとやってくれるので、
親としては安心して預けられます。