ドラゴンクエスト11が発売されて2週間が経ちました。
ドラクエ一家に、この度、我が子が冒険に加わりました!
当然のことながら、家族3人同時にやるということは、こうなる訳でw
発売に合わせてドラクエグッズが沢山発売されましたが、もういくら注ぎ込んだのか、私には分かりませんw
ドラクエに慣れさせる為に
5歳児でゲームデビューです。
思えば、私もこの頃からPC98やカセットゲームで遊んでいました。
旦那も幼稚園の頃からしていたそうです。
当時はコントローラーなんてないので、パソコンのキーボードで数字の部分と、英字部分でキーボードを使って操作していました。
父親の膝に座って、一緒にしていました。
そんな事もあり、子供に小さい頃からゲームをやらせることには反対しません。
むしろ、一緒に遊べるようになったのが楽しい。
そして、ドラクエ11をいきなり遊ばせると、コントローラーの使い方から教えないといけないので、その前にドラゴンクエストヒーローズで慣れさせました。
操作を教える事なく技も繰り出し、地味にクリアしていくので意外と侮れません。
子供って本当に吸収力凄い。
ただし、漢字は読めないので、教えてあげないといけないのと、ゲーム内の人の会話をすっ飛ばすことをよくやるので、その都度注意する必要があります。
3DSではルビが振られているので、5歳児でも読めます。
ただし、3DSだと画面が小さいので、ルビが読みづらいです。
そこで…私に買ってもらった2DSLLのはぐれメタルエディションが子供の手に渡りました…( ;∀;)
2DSLLでいくらかマシになったレベルですね💦
こでこのドラクエ語録
モンスターに眠らされる→おい!寝てる場合じゃないっつーの!と、ツッコミを入れる。
セーニャをね、命を大事ににすれば勝てるんだよ!
最後の仲間は◯◯でしょ!僕見たもん!
→ちょっ!おまっ!私が進んでいたから良いものの、ネタバレすんなや!
馬レースをやりまくって、優勝しまくってたら、ハマったらしく、お金なくなるまで馬レース。
お金がなくなってたので、モンスター倒してお金貯めなきゃダメじゃん!と言ったら、モンスターをひたすら狩って金集め→馬レースに注ぎ込む…orz
鍛治にハマり、ひたすらたびびとの服を作り、それを発見した旦那が「ちょっ!素材がもったいないでしょ!!」と口出しする事案が発生。
旦那が帰ってくると、嬉しそうに逐一報告する。
たまに私がやっている内容を見ているので、旦那にネタバレしようとして怒られる💦
私「街に行ったら速攻でツボやタンスを調べないとダメでしょ!」
旦那「速攻って何だか知ってる?」
子供「すぐそこ!」
子供「ベロニカかわいい❤️」→お前もかっ!
ドラクエをする時は、音楽に合わせて盛大に鼻歌を歌い出すまでは良い。(たまにうるさいくらいなので、旦那が注意するw)買い物で一緒に出かけると、冒険気分なのか、ドラクエのマップ音楽を盛大に鼻歌で歌う。英才教育が効き過ぎている模様💦
現在ロウとマルティナを仲間にしたところ。
装備整ってないのに、よくクリアしたなと…
ただし次のボス戦で全滅したので、流石にもうこのままは無理だろうw
馬レースに金つぎ込んで、装備が整わない為、モンスターを狩らせているところです💦
ただ、折角お金が貯まったのに、パパかママに相談せずに両手剣使いなのに片手剣を買ってしまい、パパから怒られてショゲてました(^_^;)
街の外に出るのに、「こっちの方が早い」とルーラを使う→旦那「何という時短!」ルーラの消費MPが0になった事もあり、使い放題w
レシピブックも欠けてるので、取りに行かせなければ……
旦那がレベル16で倒したボスをレベル13で倒していて、意外に侮れない。しかも装備は旅人の服だった……
子供の見ていて、報告してくるのが面白くて仕方ないwww
子供がゲームをする条件
ただ遊ばせると際限なくやるので、そこはゲームを餌にして、やるべき事をさせてから、遊ばせています。
- 英語
- 数ノート
- 書きノート→幼稚園の課題
- メロディオン→幼稚園の課題
- 体操→幼稚園の課題
- こどもちゃれんじ
ざっとこんな感じです。
午前と午後に分けて、課題が終わったら1時間だけゲームを やらせます。
なので、午前と午後を合わせてゲーム時間は2時間です。
ゲームをして+になったこと
まず自分で積極的に文字を読もうとするようになったので、文字をスラスラ読むようになった気がします。
良く人の話を聞かない事があるので、町の人の話を聞くようにしないと、冒険は進まないよ?と言いました。
語彙も増えました。突然難しい言葉を発するので、明らかにドラクエの影響でしょう。
分からない言葉が出たら、意味を聞くようにもなりました。
毎日の勉強を習慣づけて、やるべき事をやってから遊ぶようにさせたいので、今から躾けています。
私も夏休みは最初の一週間で終わらせてから、後は遊ぶようにしていたので💦
旦那は夏休み始まる前に終わらせていたツワモノらしい……
でも本当は夏休みが終わる一週間前に復習を入れた方が、夏休み明けのテストはラクなんですけどね…。