前の幼稚園の年少時に、クラスで誰にでも暴力を振るう子がいました。
先生によると、精神的に不安的になると、ワァーとやってしまうそう。
先生の見ていない所で暴力を振るうこともあって、かなり幼児にしては悪質だと思いました。
私の子供だけでなく、どちらかと言うと大人しそうな子を標的にしていて、私の子供のお友達もやられていました。
保護者の間では、もう要注意人物として広まっていました。
ではなぜ、弱い者に暴力するようになったのかを、今の幼稚園と比較して考えてみました。
家庭環境に原因
前の幼稚園で暴力を振るう子には、同じクラスに双子の女の子が居ました。
暴力を振るわれてから、家庭環境に原因があるのではないかと、運動会や参観などの行事でその様子を見ていたのですが、
両親は女の子を優先していたようで、運動会で子供と一緒にフォークダンスを踊るとき、男の子はお父さんと踊る事になり、男の子がママが良い!と泣き叫んでも、お母さんは女の子と手を繋いだまま、お父さんは我慢させていました。
また、参観日に参観が終わって親が教室から出るとき、男の子がママ!と1人大泣きして叫んでいるんですよ。
他の誰一人、泣き叫んでいる子は居ませんでした。
入園最初の頃の参観では、泣く子が何人か居ました。うちの子も、私の方を見てウルウルしていました。
でも、2学期の終わりでさすがに慣れてきて、泣き叫ぶ子供が居ない中、1人泣き叫んでいるのを見て、ちょっと異常かなと思いました。
その結果…
普段からの女の子ばかり可愛がって、男の子には我慢を強いられていた結果、ストレス発散で他の子供に暴力を振るうようになったんじゃないかなと思います。
双子は大変だと思います。
でも同時に男の子と女の子に恵まれて、どうして平等に愛情を注ぐことができないのかなと疑問に思いました。
私は最初の子は女の子が良かったのですが、第2子を妊娠しても(まだ性別分からず)、1番目の子(男)が可愛くて仕方ないです。
たまに可愛くてギュッギュしようとすると、天の邪鬼なので嫌がるのですがwそのツンデレ加減も好きですw
1人目も2人目も、授かったのは奇跡だと思っているので、2人とも私の大事な宝物です。
2人目が産まれたら、1人目に寂しい思いをさせてしまうかもしれません。でも、6歳離れているので、2人目を一緒にお世話をして可愛がろうと思っています。
私がつわりで辛い時、優しくお腹の子を撫でてくれる子です。きっと大丈夫、そんな気がします(^^♪
幼稚園に原因
暴力を振るう理由は家庭環境にも原因があるとは思いますが、
前の幼稚園では理事長→先生→園児と普段から上からの圧力が、一番弱い立場の園児に矛先が向かっていました。
親に見せる為の、体裁の良い演技をする為に、園児へは厳しく指導していて、
先生からのストレスの影響で強い子が弱い子に日常的に暴力を振るう環境が出来てしまっていたのではないか?と今では思います。
今の幼稚園では暴力を振るう子なんて1人も居ません。
それは何故だと思いますか?
幼稚園全体が園児に愛情を注ぎ、皆で応援する、できない子には皆で応援して教える、みんなで頑張って助け合うという教育をしているからです。
そして、みんなイキイキ・キラキラして人懐っこい子ばかりです。
今も前の幼稚園で我が家の時と同じように、年少さんのクラスで暴力や意地悪を受けている子がいると聞いた時、あの時の悔しい思いが蘇りました。
あの幼稚園の体質は全く変わってないと。
これだけは言えます。
あの理事長を追放しない限り、あの幼稚園は変わらないと。
あの理事長が追放されて、少しでも保護者や子供達が救われる事を願っています。