先日幼稚園の連絡帳に、
他の事の平均値が分からないので、
(お絵かき、粘土、折り紙など)子供の苦手そうなものを教えて下さい。
と書いたのですが、
どうも苦手な事を家でやらせる親だと勘違いしたらしく、
「今は好きな事を好きなようにやらせてください」
と書かれて、聞かれたことに対して幼稚園の先生が答えようとしない。
再度言い回しを変えて返事を書いたら、
「今は好きな事をやらせてあげて、
自信をつけさせてから、
自分の苦手なものを自分からやるようになるまで様子見してください」
とまたもや的を得ない返事にイライラ。
旦那にメッセした所、
「君の書き方が悪かったんじゃないの?後で添削してあげるから。」
と言われ、
旦那帰宅後連絡帳を見てもらった。
「どっちの言っていることも正しいし、おかしくはない。
ただ聞かれたことに対して答えないのは何だかな。
先生の言っていることを認めた上でもう一度書いてみたら?」
と言われて、
先生から言われたことは既に分かりきったことなので、
何だかモヤモヤしながら連絡帳に書いていたら、
旦那から0点って言われてしまった…。
聞いていることに対して説教じみた事を書かれて、
イライラモヤモヤしながら書いていたので、
文章がおかしくなってしまったのです。
そしてもう面倒くさくなってしまった。
聞いていることに対して答えてくれればいいだけなのに、
なんでわざわざ言い回しを変えて気を使って書かねばならないのか!
もうごちゃごちゃ書かずに、
ごちゃごちゃ言わずに教えろやー的に書けば良かったのかもしれない。
遠回しに言い方変えたって、
同じ答えしか返ってこないのに。
幼稚園側の対応が面倒臭いのは、
この間の運動会でクラスの子に足蹴り、膝蹴りをし続けられて、
それを写真に撮って問い詰めようと連絡帳に書いたら、
連絡帳に返事を書かれるという対応。
「普通まず先に電話じゃない?」
って旦那と幼稚園側の初動対応に怒りを覚えて、
(平日の)16時半以降で都合の良い日を書いてくださいと書かれていて、
旦那が「土曜の16時半以降を書いとけ!」と言われたので書いたのですが…。
その日やっと電話が来て、
「平日で」と言われたのですが、
旦那も話を聞きたいと言っていたので土曜日と無理矢理言いました。
蹴り事件の件は幼稚園側の対応に納得はしたものの、
そうした随所で地味な対応の悪さが積み重なっていて、
ちょっと不信感が拭えずにいます。
幼稚園には幼稚園側の教育方針があり、
幼稚園の先生には先生なりの教育の仕方があるように、
家では家での教育の仕方がある。
周りの子供と比較して、
どれくらいの位置にいるのかっていうのが分からないので、
親としては一番それが気になることですよね。
勿論、幼稚園で楽しく過ごして欲しいというのが一番の通っている目的なのですが。
折角友達が出来て、
子供も自分が置かれている状況を認識できて、
刺激も受けているだろうのに、
苦手なものがあっても友達が得意そうにやっていれば気になっていると思うんだけど、
それを上手に引き出すのも教育者の仕事だと思うんだけどな〜。
折角幼稚園に通っているのに、
幼稚園の内部の状況を先生に聞くことでしか把握できないのに、
聞かれたことに対して答えてくれないんじゃ、
親としては納得がいかない。
子供を学校という檻に人質として取られている感がますます強くなってしまいました(´Д`)ハァ…