2人目を作るのに当たって、1番目の子供には既にこの段階から、「弟か妹どちらが欲しい?」と良く聞いていました。
最初は「要らない!!」と怒ってしまったり、いじけて機嫌が悪くなったりと大変でしたが、
バス停で一緒に乗る子に兄弟が3人いるのを見て、「◯◯くん、ちゃんと(弟の)手を繋いでお兄ちゃんだね。」とか言っているうちに徐々に心動かされたのか、「男の子がいい!」とか、「やっぱり女の子が好きだから、女の子がいい(→!?)」とか言うようになりました。
そうして、無事妊娠して、子供に「ここに赤ちゃんができたよ(*^_^*)」と言うと、
子供「(お腹をナデナデして)、赤ちゃん居るの?」
と嬉しそうに言うようになりました。
たまにお腹をナデナデしてくれます。
ちょっとお腹が張って辛い時も、「ママ、大丈夫?」と言ってお腹をナデナデしてくれます。
お腹が張ると大変なので、子供には「お腹の中で赤ちゃんがギャーギャー言ってる!!」と言うと、急いで言うことを聞いてくれるようになりました💦
1人目の時と違って、無理できないけれど1人目の面倒も見なきゃいけないので大変です。でも、1人目のフォローを妊娠前からしていたので、言うと聞き分けてくれるので助かります。
上と下の年齢差は6歳と言う事もあって、散々甘々に両親独占状態で育ってきたので、2人目産まれたら赤ちゃん返りするかな?と不安はあるのですが、
今から一緒にお世話しようねと言いくるめてますw
今回の妊娠は病院に通ってタイミング療法4期目でできたのですが、本当に妊娠は奇跡だなと実感し、更に1人目は一発で出来たので、2人目が出来ない度にガッカリしたものの、1人目の存在の有り難さが身に沁みました。
ママの所に来てくれてありがとう。
そんな事を1人目に対して思うようになったので、2人目が産まれても変わらず1人目も大事な宝物である事に違いありません。
子供には良く「こでこはママの宝物だよ」と言っていたのですが、最近は「ママの宝物が2つになったよ」と言っています。
宝物は2人等しく大事だと言う事を言い聞かせています。
そう言う事で、2人を贔屓する事なく育てたいと言う思いがあるからです。
私の小さい頃は男尊女卑で、父親はお金に関しては男優先で育てていたので…。
多分、大丈夫。
2人を等しく大事に育てていこうと思います。